Art & Dance

Art Basel Miami Beach

15カ所のアートフェアに世界37ヵ国から700件以上のギャラリーが集まった今年のマイアミ。Art Basel Miami Beach、The NADA Fair 、Pulse Miami、Aqua Art Miami、Scope Miami、INK Miami 2006、Photo Miami 2006、、、ふっと名前を挙げただけでもこれくら…

息継ぎ

秋。ニューヨークのアートマーケットはぶくぶくと泡を立ててふくれ上がっている。プリントを皮切りにモダンアート、そしてコンテンポラリーアートへと移り変わる。今日はそのモダンアートが泡を立て終わった。クリスティーズでは一晩での過去最高の約590億円…

Kamp K48

『K48』は最近では知られたアートブックとなっている。内容は若い作家を紹介するような物で、全くの無名作家もちらほら、、、アート関係者はこのアートブックの動向に注目を集めている。この夏、雑誌のエディターで発行人、そして自身作家である『Scott Hug…

Adele Bloch-Bauer 1

先月末、ちょっとしたニュースが、、、『Gustav Klimt』の代表作の一つである『Adele Bloch-Bauer 1(アデーレ・ブロッホバウアー1)』が、絵画としては史上最高額で購入され、ニューヨークのドイツ・オーストリアアートを中心に扱う『Neue Galerie』で展示…

最近のMoMA

夏になり、ニューヨークは日本でいう年末年始である。ギャラリーは次のシーズンへ向け準備をしたり、スペースのリノベーションを行ったり、、、こんな時期だけに美術館へ足を運ぶことが多くなる。ということでMoMAに、、、 6階の特別展示の一つは『DADA』も…

Bones in Pages

今年のリンカーンセンター・フェスティバルの中で、日本から招待されているダンサーがいた。日本にいた時はタイミングが合わず、観に行くことができなかったが、これはいい機会!と思い、講演会にも足を運んだ。 勅使川原三郎は世界的にも知られたダンサーで…

Telopaza by Batsheva Dance Company

リンカーンセンターフェスティバルで行われたイスラエルの『Batsheva Dance Company』の公演を観に行ってきました。去年Next Wave Festivalで行われた公演は評判だっただけに、会場は、満員状態『ニューヨークのモダンダンス好きがみんな集まる』なんて言わ…

Blind Date

リンカーンセンターでは毎年応例の舞台芸術のフェスティバルが開かれている。その中でBill T. Jones(ビル・T・ジョーンズ)を観に行ってきました。彼は、アメリカのモダンダンスの歴史を少し覗くと、Isadora Duncan(イサドラ・ダンカン)などからMartha Gr…

WARM UP 2006

1997年からP.S.1で行われている『WARM UP』はニューヨークのサマーイベントととして定着している。そして今年のWARM UPが今週末から始まった。P.S.1の入り口には列が出来、会場内からは音楽と人々の騒ぐ声が聞こえてくる。中に入るとP.S.1の広いコートヤード…

The New Leipzig School

ドイツ・ライプツィヒ派のペインティングがここ数年目立っている。そのドイツ・ペインティング復活となったきっかけはNeo Rauchである事は間違いない。そして彼の制作スタンス、技術、思想は次ぎなる世代に受け継がれ、頭角を現している。(といってもRauch…

28人のスタッフ

最近ロンドンにもオークションハウスを開き、注目を集めるPHILLIPSでオークションではなく、PHILLIPSで働くスタッフによる展覧会が行われている。レセプションは多くの人が訪れ、普段脇役のスタッフを囲んで歓談している。不思議に思ってしまったのは、当然…

ここから見えるもの

6月はもうすぐ7月になる。ロンドンではオークションが終わり、結果はまだまだ高値を付けているが、少し今までとは違う印象を受ける。それでも中国人作家は相変わらずだ。とくに『Zhang Xiaogang』は驚く値段で落札された、、、(エスティメイト40,000〜60,…

American Ballet Theatre

ABTのシーズンである。8週間に渡って行われるパフォーマンスは残り4週間となっている。以前から見に行ってみたかったのだが、なんとなしに見過ごしてしまっていた。見に行ったのは『ジゼル』演目はともかくとしてさすがよに知れたバレエ団だけあって目を見…

Vision Festival 〓

ジャズの事はあまり詳しくないのだけれど、ジャズフェスティバルに行って来ました。場所は古い教会を使い、演奏者にまつわる写真やアーティストたちによる展示などもされています。建物の基礎は鉄骨ではあるけれど、大部分は木造なせいなのか床は傾きまるで…

DADA at MOMA

今週末からMOMAの6階ではDADAの特別展示が始まる。一足先に会場を見て来たのだが、なかなか、、、よく集まっている。展示はニューヨーク、パリ、ベルリンなどの都市別で展示されている。マン・レイはニューヨーク時代のペインティングや立体も展示され、パ…

The Beautiful Game

ワールドカップが始まったようですが、ニューヨークではあまり騒がれていない様子。それでもチェルシーではサッカーをテーマにした展覧会が開会式と同日に始まりました。会場には2試合目のポーランドVSエクアドル戦が生中継され、サッカーに関係する作品が…

陶芸家と芸術家

ルーシー・リーの生涯はまるで物語のようである。オーストリアで生まれ育ち、戦争とともにイギリスへ、その後イギリス人として生涯を終えるまで、彼女の回りには数多くの友人が、仲間がいた。そして何度か取り上げた『Bimini Glass』の経営者で、詩人のフリ…

SOFA NEW YORK 2006

ニューヨークのアッパーイーストサイドにあるSeventh Regiment Armoryで、4日までクラフトアートを中心としたアートフェアが行われた。現代工芸が一堂に集まった訳だが、内容は幅広く、ジュエリーあり、茶碗あり、オブジェありと混在し、それぞれの展示が主…

Nature

先日少し触れた25日よりChelsea Art Museumで、今注目を浴びる若手作家Sissiの展覧会が始まりました。今回の展覧会は、Chelsea Art Museumが若手作家を取り上げる、短期間に行われる企画で、彼女の新作のインスタレーションと、10年に渡り続くダイアリー&ド…

Action Painting Street Battle

ダウンタウンはトライベッカ、夕日色に光るビルに囲まれたJay stに、白い大きなキャンバスが2つ立っている。そこには沢山の人だかり、そしてカメラを手に、ファイトが始まるのを皆が待っている。篠原有司男が、若手作家とアクションペインティングで対決す…

一ヶ月ぶりのチェルシー

27丁目からテクテクとギャラリーを見て回って行く。これがいつものパターン。今日はあまり時間もなかったので、大きな所を回ったのだが、なんだか物足りない、、、エスタブリッシュされた作家が目立つ。アレックス・カッツ、バスキア、リチャード・セラ、…

Picture of Mountain Stream

先週からアップタウンのROTHで、会田誠の展覧会が始まりました。今回の展示は、タブローの為の下絵がメインの作品で、書かれている内容は『40人のスクール水着姿の女の子が、滝の回りで水遊びしている図』といった感じ。今回の下絵によって、だいたいのイ…

夕日は沈む

誰かが手を挙げ、またどこかで誰かが手を上げる。数字の列は勢いよく数を増やし、丸を増やして行く。年に2回のニューヨーク・アートオークション・シーズンは終わりを迎えようとしている。版画から始まり、ドラ・マールの肖像は見る事の無い札束と引き換え…

夕日はいくら?

今週はまさにモダンアート・ウィークだったのだが、来週からはコンテンポラリーアート・ウィークとなる。展示も次々と始まり、サザビーズ、クリスティーズ、そしてフィリップスでは大量の作品が展示してある。それぞれの価格的目玉は、サザビーズはロイ・リ…

会場からの声

つい先日ピカソの『ドラ・マールの肖像』が$95,216,000で落札された。会場はどのような状況で、そしてだれが落札したのだろう? 4000万ドルから始まったオークションは、はじめ会場や電話共にビットがあった。しかし、6000万ドルを超えたあたりから、会場の…

GALA 2006

先日、GALA主催のオークションが行われた。有名作家を中心に、出品されている訳だが、はっきり言って会場はオークション会場ではなく、セレブたちのパーティー状態である。名誉委員はブライス・マーデンで、委員たちはバーバラ・グラッドストーンやらジェフ…

1941年産

パブロ・ピカソのある一枚の絵画がニューヨーク・サザビーズの10階に展示されている。1941年に彼の恋人、ドラ・マールが描かれた肖像画は、長い間一般公開されてこなかった。そして今回、5月3日に行われるオークションの為に、4月28日より展示されてい…

REHEARSAL

二階席から眺める劇場は、舞台を見上げる感覚とは違い、どこかお人形で遊んでいるかのような感覚である。今日はオペラのリハーサルを見に行って来た。ドレスリハーサルとは違い、突然舞台が止まり、突然音楽が止まる。指揮者が腕お上げ、オーケストラがメロ…

Donald Judd

今ミッドタウンで、4月3日〜5月9日までドナルド・ジャッドの展覧会?が行われています。画家として出発して、平面作品を通して、絵画的な空間の無限性への試みを行い、60年代初頭からは自立した3次元の作品を製作し始めました。その後64年には、ハンド…

The Occidental Guest

さっきマシュー・バーニーの展覧会レセプションに行って来ました。しかし!ギャラリーの前には長い列が、、、人がごった返しです。うじゃうじゃいます。そして列に並ぶ事45分。移動距離10m。ドアは目の前!その時「Reception is over. Mathew is not here.」…