突然ですが、、、

1日から2週間ほど帰国いたします。取り急ぎ。

Art Basel Miami Beach

15カ所のアートフェアに世界37ヵ国から700件以上のギャラリーが集まった今年のマイアミ。Art Basel Miami Beach、The NADA Fair 、Pulse Miami、Aqua Art Miami、Scope Miami、INK Miami 2006、Photo Miami 2006、、、ふっと名前を挙げただけでもこれくら…

息継ぎ

秋。ニューヨークのアートマーケットはぶくぶくと泡を立ててふくれ上がっている。プリントを皮切りにモダンアート、そしてコンテンポラリーアートへと移り変わる。今日はそのモダンアートが泡を立て終わった。クリスティーズでは一晩での過去最高の約590億円…

仕事中

I hope you might like it...

ひょんな事からアパートが紹介される事になりました。慣れないながらもインタビューなどされたり、、、写真撮ったり、、、楽しんでいただければと思います。。。ではどうぞぉ〜APTPHOTO

焦げた霧

朝。周りの騒々しさのせいか、それともこの周りの異常さに体が起きたのか、、、?どちらともだろう。 目を瞑りつつもこの日常的ではない変化に耳を澄ませ、焦点の合わない眼を体と一緒に起こし上がる。空の模様を確かめようと窓の方を振り向く。 窓の向こう…

季節と雨

今日はサザービーズでコンテンポラリーアートのオークションが行われました。そんな時分、ご存知の方も多いことと思いますが、隣のビルに、、、 さておき。今週が終わればロンドンではアートのお祭りです。アートフェアや特別展、そしてオークションが行われ…

餃子

作りすぎた。。。 ビールに餃子がしたくて作ってみた。久しぶりに作る餃子、、、豚肉、ニラ、キャベツ、ネギ、味付けに味噌、酒、醤油、塩、故障、生姜、ニンニク、ごま油、、、オイスターソースは忘れた。それにしても不器用らしい。包み始めるもののうまく…

ゆっくりと

淡々と毎日を過ごしているうちに10月になってしまった。ニューヨークは肌寒くもなく、寒い。夜になるとつま先がひんやりと冷たくて、暖かいお風呂に入りたくなる。先月の思い出は?と思い出してみる。閉め出されて手持ち蓋さだった週末もあったし、出先で食…

夕方6時

チェルシーにはギャラリーが何十件も一つのビルにある『ギャラリービル』がある。たまたまその一室で作業をする事になった訳だが、、、せっせと作業をして一段落ついた所で『一休み』と思いビルの外へ。。。夕日がハドソンリバーの方角に見える。ビルの目の…

通り過ぎる毎日は

最近は気持ちはゆっくりと落ち着いてはいるのだけれど、いつの間にか空は真っ暗で、周りを見渡すと昼間よりも騒々しくて、まるでサーカスでも見ているような?家に帰る度に書こう書こうと思うこのブログも、いつの間にか目を閉じて、無かった事になってから…

季節の変わり目

あっ!という間に夏はどこかへ行ってしまいました。夏休み!と自分に言い聞かせて、ほったらかしの毎日も終わりを告げ、肌が熱さを忘れるように、秋の涼しさがやって来ています。今日セントラルパークを歩いていると、足元には落ち葉が目立ち、なぜかふと思…

郊外へ

ヒラメ/Flounder

とりあえず、ヒラメを洗って頭を落とし、身を観音開きに捌いて行く。職人さんは縁側の方から捌くようだが、それは難しくてできない、、、それにしても、大きいので捌きやすい。縁側もそれほど苦労せずに奇麗にとれた。5枚に下ろしたあと皮を引き、身を整え…

刺身が食べたい

刺身食べたい、、、 早速、朝、ユニオンスクエアで開かれている『グリーンマーケット』でヒラメを買って来た。日本と違いこちらのヒラメは決して高級魚ではないようだ。今日買って来たものは約2キロほどあるが、値段は$10ちょっと。 捌いてお昼ご飯に、、、…

The Devil Wears Prada

映画を見に行ったのはいつぶりだろう?一度見に行こうとしたらチケットが売り切れ、、、ということで見たくて仕方なくなった映画を見てきました。タイトルは『The Devil Wears Prada』日本では冬に公開されるらしく『プラダを着た悪魔』というらしい。配役は…

Kamp K48

『K48』は最近では知られたアートブックとなっている。内容は若い作家を紹介するような物で、全くの無名作家もちらほら、、、アート関係者はこのアートブックの動向に注目を集めている。この夏、雑誌のエディターで発行人、そして自身作家である『Scott Hug…

Adele Bloch-Bauer 1

先月末、ちょっとしたニュースが、、、『Gustav Klimt』の代表作の一つである『Adele Bloch-Bauer 1(アデーレ・ブロッホバウアー1)』が、絵画としては史上最高額で購入され、ニューヨークのドイツ・オーストリアアートを中心に扱う『Neue Galerie』で展示…

最近のMoMA

夏になり、ニューヨークは日本でいう年末年始である。ギャラリーは次のシーズンへ向け準備をしたり、スペースのリノベーションを行ったり、、、こんな時期だけに美術館へ足を運ぶことが多くなる。ということでMoMAに、、、 6階の特別展示の一つは『DADA』も…

Bones in Pages

今年のリンカーンセンター・フェスティバルの中で、日本から招待されているダンサーがいた。日本にいた時はタイミングが合わず、観に行くことができなかったが、これはいい機会!と思い、講演会にも足を運んだ。 勅使川原三郎は世界的にも知られたダンサーで…

Telopaza by Batsheva Dance Company

リンカーンセンターフェスティバルで行われたイスラエルの『Batsheva Dance Company』の公演を観に行ってきました。去年Next Wave Festivalで行われた公演は評判だっただけに、会場は、満員状態『ニューヨークのモダンダンス好きがみんな集まる』なんて言わ…

Perry st

先週からニューヨークはレストランウィークで、ふだん敷居の高いレストランも手の届く値段で楽しめる。そこで今回は、去年6月にオープンし話題を集めていた『 Jean Georges(ジャン・ジョルジュ)』のレストランへ。 ハドソン川沿いに建つガラス張りのツイ…

Blind Date

リンカーンセンターでは毎年応例の舞台芸術のフェスティバルが開かれている。その中でBill T. Jones(ビル・T・ジョーンズ)を観に行ってきました。彼は、アメリカのモダンダンスの歴史を少し覗くと、Isadora Duncan(イサドラ・ダンカン)などからMartha Gr…

クーラーが効かない

暑い中、パソコンを買いました。かなりいろいろなデータを失いました。最近はその復旧活動に走っている毎日ですが、去年購入したエアコンが動かないため暑い、、、いや動かないというより、電源を入れるとブレーカーが落ちます。ともかくブログも復活です。…

ぼんっ

壊れました。パソコンが、、、しばらくアップできそうにありません。 メールもできません、、、何にもできません。でも髪を切ってしまいまして、30cmほど。ではアップルストアにて

JULY 4

ニューヨークでは、毎年アメリカの独立記念日に花火を打ち上げる。去年はイーストリバー沿いのハイウェイの上で、30分間空を見上げた。今年はブルックリンの友人宅の屋根の上で眺める事に。丁度、ドイツで行われているワールドカップでイタリアが決勝進出を…

WARM UP 2006

1997年からP.S.1で行われている『WARM UP』はニューヨークのサマーイベントととして定着している。そして今年のWARM UPが今週末から始まった。P.S.1の入り口には列が出来、会場内からは音楽と人々の騒ぐ声が聞こえてくる。中に入るとP.S.1の広いコートヤード…

The New Leipzig School

ドイツ・ライプツィヒ派のペインティングがここ数年目立っている。そのドイツ・ペインティング復活となったきっかけはNeo Rauchである事は間違いない。そして彼の制作スタンス、技術、思想は次ぎなる世代に受け継がれ、頭角を現している。(といってもRauch…

28人のスタッフ

最近ロンドンにもオークションハウスを開き、注目を集めるPHILLIPSでオークションではなく、PHILLIPSで働くスタッフによる展覧会が行われている。レセプションは多くの人が訪れ、普段脇役のスタッフを囲んで歓談している。不思議に思ってしまったのは、当然…

ここから見えるもの

6月はもうすぐ7月になる。ロンドンではオークションが終わり、結果はまだまだ高値を付けているが、少し今までとは違う印象を受ける。それでも中国人作家は相変わらずだ。とくに『Zhang Xiaogang』は驚く値段で落札された、、、(エスティメイト40,000〜60,…